カテゴリー: 腸
-
酵素が喜ぶ習慣&嫌がる習慣
私たちの体には、食べたものを消化したりエネルギーを作ったり、老廃物を排出したりするための「酵素」が備わっていま…
-
血糖値スパイクを防ぐための食習慣
今回は、「食事編」として血糖値を安定させるための工夫をご紹介いたします。 糖質は、脳や赤血球にとって非常に大切…
-
炎症があるとき、鉄サプリはNGな理由
「友達は、鉄サプリで元気になったのに、自分は全く効果がなかった。」 なんてことありませんか? または、「鉄不足…
-
カンジダ菌をわかりやすく解説(part1)
よく耳にするカンジダって以前まで女性特有の膣の病気だと思っていました。 ところがどっこい膣だけじゃない腸内にも…
-
カンジダ菌をわかりやすく解説(part2)
カンジダは常在菌の一種で、免疫力がしっかり整っていれば通常は悪さをしません。 ところが、さまざまな原因でカンジ…
-
意外と知らない?胃酸が少ないとどうなるのか
私は、胃酸の存在を当たり前のものとして、胃酸が不足してるかどうか?なんてあまり意識してませんでした。むしろ、胃…
-
知っておきたい!ビタミンDの効果と重要性
日本では多くの方がビタミンD不足だそうですが、ビタミンDと聞くと、「骨の健康に必要な栄養素」というイメージかも…
-
胆汁の力、肝臓と胆汁の役割を深掘り
分子栄養学を学ぶまで胆汁酸のこと、気に留めたこともありませんでした。だけど、とっても大切な役割があるんですね。…
-
お腹の膨満感やガスの裏に潜む真犯人!SIBOとは
お腹の中で起きている”小さな反乱” SIBO 食後にお腹がパンパン、オナラがプップっ!…
-
体に優しい栄養の宝庫 「ボーンブロスの魅力と簡単レシピ」
想像してみてください。疲れきった体に、ゆっくりと染み渡る温かさと栄養。それがボーンブロスのもたらす贅沢な癒しで…
-
ダイエットの新たな味方?短鎖脂肪酸の効果とは
ダイエットに苦戦していませんか?くびれたウエスト、憧れますっ!実は、あなたの腸内で作られる「短鎖脂肪酸」が、ダ…
-
腸内健康の鍵を探る:食物繊維を再かくにん
学ぶほど、「やっぱり腸が大切なんだ〜」と再認識します。腸を元気に刺激して、老廃物の排出をサポートしてくれる優れ…