細胞の中からデトックス


LINE友だち追加で1,000円割引クーポン、デトックス情報満載のレポートをプレゼント!

酵素が喜ぶ習慣&嫌がる習慣

私たちの体には、
食べたものを消化したり
エネルギーを作ったり、
老廃物を排出したり
するための
「酵素」が備わっています。

しかし、
酵素の働きが弱まると、
代謝やデトックスが
うまくいかず、
体に不要なものが
溜まりやすくなります。

では、
酵素の力を
最大限に活かすには
どうすれば
いいのでしょうか?



酵素って?



たとえば、
・食べ物の消化
・栄養の吸収
・エネルギーをつくる
・老廃物を分解する

こういった
消化や代謝するとき
カラダの中でおこる
化学反応を
スムーズに進め、
より少ないエネルギーで
すばやく反応を
進めてくれるのが
『酵素』です。

ヒトの体内で働く酵素は
 約3,000種類以上 
と推定されていますが、
まだ解明されていない
酵素も多くあるそうです。

原料は
たんぱく質
からできています。

たんぱく質は
カラダをつくる
だけじゃない
大切な栄養素といえます。



体の中で働く「酵素」は大きく分けて2つ

① 消化酵素

 食べたものを分解し、栄養として吸収できる形にする酵素

主な消化酵素と働き

酵素名働き含まれる場所
アミラーゼ炭水化物を分解だ液・すい臓
プロテアーゼタンパク質を分解胃・すい臓
リパーゼ脂質を分解すい臓・小腸

◇ ポイント
✔ 加齢やストレスで減少 → 消化不良や胃もたれの原因に
✔ よく噛むことで だ液中のアミラーゼ を活性化できる




② 代謝酵素

エネルギー産生・解毒・細胞の修復をする酵素

主な代謝酵素の働き

  • 解毒(デトックス) → 肝臓で毒素を分解し、尿や便として排出
  • 細胞の修復 → ダメージを受けた細胞を修復し、肌や血管を健康に保つ
  • 免疫機能の維持 → 体内のウイルスや細菌を撃退する時のお手伝いさん

ポイント
✔ 代謝酵素は 体温が低いと働きが鈍る(冷え対策が大事!)
✔ 消化酵素を使いすぎると、代謝酵素が不足 → デトックス力が低下


酵素の多様性を理解しよう!

さらに、酵素をもう少し紐解いていきましょう。

酵素は専門家である

1つの酵素は、1つの仕事しかできない」というのが酵素の特徴です。

例えば、

車のキーは、他の車では使えないスマートキーのように、「1点に絞られた能力」になります。だからこそ、体内には数千種類もの酵素が存在するんですね〜。


遺伝子による個人差が大きい

私たちの体内の酵素は、遺伝子によってその設計図が決められています。これが、人それぞれで酵素の特徴が異なる理由です。

例えば、

  • お酒に強い人・弱い人の差(アルコール分解酵素の違い)
  • 牛乳を受け付けない人(乳糖分解酵素の不足)


環境による活性の変化

酵素は、周りの環境に敏感です。

温度の影響

  • 体温より少し高い37〜40度で最も活発
  • 60度以上でほとんど機能を失う

pHの影響

  • 胃の消化酵素は強い酸性で活性化
  • 腸の消化酵素はアルカリ性で活性化
  • それぞれの場所に適したpH環境が存在

酵素を働きを邪魔するもの

酵素はさまざまな要因によって働きが低下します。
その原因の一つが「有害物質」です。


たとえば、

有害物質や酸化ストレス
食品添加物や環境汚染物質の一部は、直接または間接的に酵素の働きを妨げることがあります。特に、肝臓で解毒を担当する酵素(CYP450など)が影響を受けると、老廃物の排出がスムーズにいかなくなることも。

✔ 対策例
・プラスチック容器の使用を減らし、ガラスや陶器に置き換える
・抗酸化作用のある食品を積極的に摂る(パプリカやかぼちゃ、緑茶、ゴマ、味噌、海藻、梅干しなど)
・できるだけ無農薬・オーガニックの野菜を選ぶ(難しい場合は流水でよく洗う、食用重曹水につける、野菜の皮をむく、さっと湯通しするなど)
・本格的にデトックスしてみる

⭐︎食用重曹水での洗浄方法
重曹水(500mlの水に小さじ1)に2〜3分つける。アルカリ性の重曹が農薬を分解する効果があります。



低体温
酵素の多くは、適温で最も活発に働きます。一般的に、体温が1℃下がると代謝が落ちると言われています。(すべての酵素が一律に50%低下するわけではありません。)冷えが続くと酵素の働きが鈍り、エネルギー産生やデトックス力が低下する可能性があります。

✔ 対策例
・朝起きたら 白湯や生姜湯 を飲む
・味噌汁や鍋料理など 温かい食事を増やす
・暑い時期でも冷たいものを飲み過ぎない、食べ過ぎない
・首、お腹、足元を冷やさない(夏場でも)
・入浴時に 湯船につかる(38〜40℃のお湯に15分)
・ヨガやウォーキング→ 筋肉を動かして体温を上げる
・良質な睡眠 → 体の修復&酵素の働きを助ける

⭐︎ポイント
朝に朝日を浴びながら軽く体を動かすと、体温が上がって酵素の働きが活発になりますし、ホルモンも活性し、良質な睡眠にもつながるのでいい事づくし!




酵素の消耗
消化に多くの酵素を使うと、代謝に回す分が減るとも言われています。特に、加工食品ばかりの食生活では消化酵素の負担が大きくなりやすいです。

✔ 対策例
・ よく噛んで、ゆったり楽しい食事をすることで消化酵素の負担を軽減
・発酵食品( 納豆、味噌、ぬか漬け )を取り入れる
・胃酸の分泌を助ける 梅干し、レモン、酢の物、大根おろしを食事に活用

⭐︎ ポイント
新鮮な生の野菜やフルーツにも消化酵素が含まれています。例えば、パイナップル、パパイヤ、キウイ、完熟バナナ、発芽野菜です。ただし加熱すると酵素は失活するので、新鮮な状態で食べるのがベストですよ。



有害物質がカラダに溜まると酵素の機能が弱まる?

私たちの体には本来、
解毒する力が
備わっています。

でも、
有害物質が
溜まりすぎると
酵素の働きが弱まり、
解毒力も低下。

するとさらに
有害物質が
排出されにくくなり、
悪循環にハマって
しまうんです。

だからこそ、
酵素の働きを
サポートするためにも
デトックス生活が
大切になります。

ぜひ、
生活に取り入れやすい
ものからトライして
みてくださいね。


投稿日

カテゴリー:

, , ,

投稿者:

タグ: