カテゴリー: 分子栄養学
-
コエンザイムQ10の還元型と酸化型をやさしく解説
ミトコンドリアは、体のエネルギー工場です。 私たちが食べた食べ物(炭水化物、脂肪、たんぱく質)を、エネルギーに…
-
意外と知らない?胃酸が少ないとどうなるのか
私は、胃酸の存在を当たり前のものとして、胃酸が不足してるかどうか?なんてあまり意識してませんでした。むしろ、胃…
-
知っておきたい!ビタミンDの効果と重要性
日本では多くの方がビタミンD不足だそうですが、ビタミンDと聞くと、「骨の健康に必要な栄養素」というイメージかも…
-
胆汁の力、肝臓と胆汁の役割を深掘り
分子栄養学を学ぶまで胆汁酸のこと、気に留めたこともありませんでした。だけど、とっても大切な役割があるんですね。…
-
コレステロールが低くなる理由と影響
健康診断でコレステロールが気になる方も多いと思います。実は、コレステロールは私たちの体にとって必要不可欠な物質…
-
お腹の膨満感やガスの裏に潜む真犯人!SIBOとは
お腹の中で起きている”小さな反乱” SIBO 食後にお腹がパンパン、オナラがプップっ!…
-
腸内健康の鍵を探る:食物繊維を再かくにん
学ぶほど、「やっぱり腸が大切なんだ〜」と再認識します。腸を元気に刺激して、老廃物の排出をサポートしてくれる優れ…
-
気づかないうちにアレルギーになってた!遅延フードアレルギー
最近、「隠れアレルギー」という言葉を耳にしたことはありますか?アレルギーは、2つの主要なタイプに分かれますが、…
-
さまざまな不調、それリーキーガットかも!
花粉症は即時型アレルギーに分類され、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが即座に現れることが一般的です。しかし、遅延…
-
体調を左右するたんぱく質と消化力の関係とは?
分子栄養学を学ぶと「たんぱく質食べましょうね!」と言われます。私は、胃がすこぶる弱かったので、このたんぱく質を…
-
疲れてる人は知って欲しい!活性酸素とは?
アンチエイジングって聞いたことありますよね? アンチは、「反対の」「対抗する」エイジングは、「年をとる」「加齢…
-
疲れてる人は知って欲しい!よく抗酸化物質って聞くけど?
細胞をサビから守ってくれる物質のことを「抗酸化物質」と言いますね。 この、抗酸化物質をわかりやすいように分けて…