カテゴリー: ダイエット
-
溜めないカラダへ! 毎日のデトックス習慣
デトックスとは? 私たちの体は、毎日さまざまな体内に溜まった有害物質を尿や便、汗、月経血などで排出しています。…
-
甘いものへの欲求をコントロールする方法とは?
巷では、甘い誘惑に溢れています。外出すれば、 パン屋さんカフェでケーキセット コンビニ行くと季節限定のチョコレ…
-
血糖値スパイクを防ぐための食習慣
今回は、「食事編」として血糖値を安定させるための工夫をご紹介いたします。 糖質は、脳や赤血球にとって非常に大切…
-
食後の眠気ゼロへの道へ!血糖値スパイクがNGな理由
皆さん、食後に眠くなりませんか?以前の私は、耐えられない眠気で困ってました。 お昼ご飯の後、眠くて、眠くて… …
-
効率よく鉄を活用するコツ
「鉄はたんぱく質と仲良し」と聞いたことはありますか? 実は、体の中で鉄や赤血球を活用するには、たんぱく質のサポ…
-
糖のきそ③:糖新生
今回は、「血糖きそ」の最後 糖新生のお話しです。 糖新生とは? 私たちは、エネルギー源として糖を使っています。…
-
糖のきそ②:合成・貯蓄
前回は、糖の消化と吸収でした。 炭水化物が消化され、膵臓からインスリンが分泌されるのでした。 今回は細胞内に取…
-
血糖きそ①:糖の消化と吸収
今回は、デトックスをするためには絶対に欠かせない低血糖ケア!低血糖ケアをするのに、糖代謝の流れがなんとなくでも…
-
カンジダ菌をわかりやすく解説(part1)
よく耳にするカンジダって以前まで女性特有の膣の病気だと思っていました。 ところがどっこい膣だけじゃない腸内にも…
-
カンジダ菌をわかりやすく解説(part2)
カンジダは常在菌の一種で、免疫力がしっかり整っていれば通常は悪さをしません。 ところが、さまざまな原因でカンジ…
-
胆汁の力、肝臓と胆汁の役割を深掘り
分子栄養学を学ぶまで胆汁酸のこと、気に留めたこともありませんでした。だけど、とっても大切な役割があるんですね。…
-
体に優しい栄養の宝庫 「ボーンブロスの魅力と簡単レシピ」
想像してみてください。疲れきった体に、ゆっくりと染み渡る温かさと栄養。それがボーンブロスのもたらす贅沢な癒しで…